海水浴に必要な持ち物。子連れや幼児、小学生と出かけるときの便利グッズのまとめ

夏になると家族で海水浴にいって遊びたくなりますね。
ただ、暑いというだけでも危険が伴うのも事実。
海水浴に出かけるときは万全の準備をして出かけたいものです。
そこで今回の記事では海水浴に出かけるときに必要な持ち物についてまとめました。
Contents
海水浴に子連れで行くときのおすすめの持ち物
夏場の子連れ海水浴、
ぜひ持って行ってほしい!
持っていくべきもの!をお伝えします!
①飲み物
これは絶対ですね。
海の家にも飲み物が売っていますが、割り高なことが多いのです!
軽いペットボトルにお茶を入れ、
凍らして保冷バックに入れて持っていくことをおすすめします。
夏の暑さで、すぐ溶けますが、凍らしたものと、すぐに飲める用を持っていくと便利です。
凍らしたものは保冷剤としても使用できます。
②テント
今は小さく折り畳め勝手に開くポップアップテントがあります。
日差しが強いため、日除けにもなりますし、荷物置き、休憩場にもなります。
小さい子にとっては秘密基地のような遊び場にもなります。
砂場遊びもできるので、ちょっとした型(軽いもの)なども持って行くと楽しめます。
③ 塩分チャージのタブレット
これも汗をかくシーズンには必須です。
海水浴では熱中症になる危険が非常に高いです。
水分だけでなく、塩分を身体に与えることも大事になりますので、
休憩の際に舐めると良いです。
④ タオル、ウェットティッシュ、スーパーの袋
想像以上に子ども達は汚れます。
汚れ物や濡れものを持ち帰る袋は多めに!がベストです。
海水浴に幼児と出かけるときのおすすめの持ち物
夏のおでかけと言えば、海水浴ですね。
海水浴の持ち物で必要な、
幼児とおでかけの場合のお役立ちリストを作りました。
ここでの幼児は、おむつはずれの前の幼児の場合です。
おでかけに慌てないように準備しましょう。
海水浴に必要なものと、夏のおでかけに必要なもの、
幼児とのおでかけに必要なものをそれぞれリストアップしました。
海水浴に必要なものは、A+B+Cのリストにあるもの全部です。
夏のおでかけに必要なものは、B+Cのリストにあるもの。
幼児とのおでかけに必要なものはCのリストにあるものです。
それぞれのおでかけの参考になれば、嬉しいです。
A 海水浴に必要なもの
1、水着
2、ゴーグル
3、タオル
4、着替え
5、海遊び用品
B 夏のおでかけに必要なもの
1、帽子
2、サンダル
3、日焼け止め
4、ペットボトルのお茶
5、ウエットティッシュ
C 幼児とのおでかけに必要なもの
1、おむつ
2、おしりふき
3、エプロン
4、ガーゼ
5、絆創膏
海水浴にあると便利な持ち物
夏といえば海!海水浴は夏の思い出作りに最適ですね。
家族や友人、恋人同士で遊びに行かれる方も多いのではないでしょうか。
まずは海水浴に行く時に持っていく、必須アイテムをご紹介します。
必須アイテムは以下の5点です。
・水着
・帽子
・タオル
・日焼け止め
・ビニールシート
必須アイテム以外にも、あると便利なアイテムをご紹介します。
1.ハンディファン
暑さ対策に欠かせないのが、ハンディファン。
首からぶら下げたり、バッグの中に入れたりと持ち運びに便利です。
2.ビニール製の防水ケース
スマホは海水や砂で汚れないように、防水ケースに入れておくとよいでしょう。
100円ショップにも、中身が見えてかわいい商品があるのでチェックしてみてください。
3.ワンタッチテント
パラソルがない時は、テントがあると大変便利です。
家族で海に行った時に、子どもが海で遊んでいる最中にテントの中で一休みもできちゃいます。
熱中症予防にもなりますね。
海水浴に行く前には、必要なものリストを作って忘れ物がないように。
楽しい思い出を作ってください。
海水浴に小学生と出かけるときのおすすめの持ち物
小学生の子どもと海水浴に出かけるときに、どんな持ち物を準備したらいいでしょう。
わたしが子どもの頃は、海に近いところに住んでいたので、ほぼ手ぶらで出かけていました。
楽しく出かけたのは良かったのですが、
着替えも持たずに出かけたので、帰りはタオルを羽織って帰ったことを覚えています。
ビーチサンダルを履く足が、焼けた砂浜を歩くときはとても熱いです。
当時は、熱いのを我慢しながら帰りました。
しかし、母親になってからは、そうはいきません。
海まで自転車で20分くらいかかるところに住んでいたので、
水着に着替えて自転車に乗るくらいの荷物を持つようになりました。
持ち物は、
1、タオル
2、着替え
3、浮き輪などの遊具
4、ゴーグル
5、サングラス
6、ライフジャケット
7、テントやパラソル
8、ビニールシート
7、日焼け止め
8、ウエットティッシュや濡れタオル
9、冷凍とうもろこし
10、冷凍ペットボトルのお茶
オススメは9、10の冷凍とうもろこしと冷凍ペットボトルのお茶です。
遊んでいる間に小腹が空いたときにとうもろこしを食べると美味しいですよ。
お茶も凍らせておくと、ちょうど飲み頃になります。
海水浴に出かけるときの便利な持ち物リスト
夏のレジャーの代表といえば、真っ先に思い浮かぶのが海水浴。
明るい夏の日差しと開放感たっぷりの海を思いきり楽しむために、
海水浴に持っていきたい持ち物をリストアップしました。
・水着:海水浴の必須アイテム。自宅から洋服の下に着ていくのもおすすめです。
・着替え:汗をかいたりしたときの着替え以外にも、
薄手の羽織ものがあると寒さを感じたときに便利です。
・下着:自宅から水着を着ていったときは下着を持っていくのを忘れやすいので要注意。
・バスタオル:身体を拭く以外にも、ちょっとした羽織ものや敷物としても使えます。
・ウェットティッシュ:砂を拭いたり、食事の前のお手拭きに。
・ポケットティッシュ:トイレで活躍する場合も多いです。
・日焼け止め、帽子:強烈な夏の日差しはお肌や目にダメージを与えることも。
熱中症対策も万全にしましょう。
・ビニール袋:ゴミを入れたり、濡れたタオルや着替えた水着を入れたりと、
何かと役に立つので多めに用意するのがおすすめ。
・ビーチサンダル:熱くなった砂や砂浜に落ちている石、貝殻の破片などから
足の裏を守りましょう。(やウォーターシューズも便利です)
上記以外にも、日陰を作るビーチテントや、浮き輪、ビーチボールなどを持っていけば、
よりいっそう海遊びを楽しめます。
しっかりと必要な持ち物を準備して、安全に楽しく海水浴を満喫しましょう。
まとめ
今回の記事では海水浴に出かけるときの便利なグッズについてお伝えしてきました。
・衣類(着替えやタオル)
・熱中症対策(飲み物や塩分補給、帽子、紫外線対策品)
・休憩のための道具(テントやパラソル)
・そのた(ポリ袋やティッシュ系)
などが主な持ち物になります。
海水浴場の近辺にはお店が近くにないこともあるので、
事前にきちんと準備してから出かけたいですね。
今回お伝えしたいことは以上になります。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメントフォーム